![](https://de132b45ab.cbaul-cdnwnd.com/2ce42d8f446fff8da58fa29eabd179e8/200001607-8d7f88e7c4/d9fbb066134fc869e38eb9dab6482ebb_s.jpg?ph=de132b45ab)
☆★ 元カンのリニューアルコーナー爆誕!! ☆★
【元カンの閲覧後記&ボクはジモティーの巻】
![](https://de132b45ab.cbaul-cdnwnd.com/2ce42d8f446fff8da58fa29eabd179e8/200001608-ca08ccb03d/bj.png?ph=de132b45ab)
ども!「オトナのビブリオバトル運営者」兼
「アラフォーのカレー屋店主」こと遠藤と申します。
元カンチョーが「オトナのビブリオバトル」の感想では飽き足らず、
和歌山県の地元ネタをぶっこんでくるようになっちまったぜぇ
まったく、こまったちゃんだぜ。
おっと!元カン、年上なのに、こりゃ失敬、失敬(汗)
「元カンチョーの閲覧後記」のページも大容量になってきたので、
続編としてこのコーナーを設けることにしました。
ちなみに【「元カンの閲覧後記その1」はコチラ】からGo!です。
元カン、お待たせしました。
それでは、さっそくアップしていきますね。
元カンの小出です。
2020.3.17
うつさぬ用心、うつらぬ気配り~とある遊郭でのコトバ~元カンの小出です。
何やらただならぬ、いや~な状況ですね。
ヒゲの店主をはじめ、オトナビブリオの皆さんにも、何かと影響がでているのではないでしょうか?
何はともあれ、デマ拡散に踊らされることなく、冷静な行動をとりたいものです。
また、不確かな情報をむやみに拡散しないデマエチケットも忘れずに!
(実のところ、デマは善意から広まると言われていますから)。
さて、ビブリオ報告ですが、丸山さんの六連覇ならず。
それもバトル不参加によるものとは、想定外の結末でしたよ。
仕事の都合?はたまた気を利かしたのか?
あっけないな~。
今回は実現しなかったですが、野原さんとの直接対決が楽しみですよ。
さてさて、「あててみぃ選手権」面白いじゃないですか。
私は誰一人当てることができませんでしたが、色々と思いを巡らしながら、楽しませてもらいました。
また、やってね。
そして、原田くん、息子さんの誕生、本当におめでとうございます!!
今後、紹介する本にも変化があらわれるのでしょうかね。
ともあれ、育児ネタをぶっこんだ、今後の原田くんのバトラートークがとってもとっても楽しみです(ちなみに、名前当てですがかすりもしませんでした、残念)。
さて、ここからは、いつものように地元ネタといきたいところですが、今回は都合によりお休みさせていただきます。
まぁ、誰に頼まれたわけでもなくやっているものですから、お休みしても、困る方もいなければ、お叱りを受けることもないでしょう。
次回のオトナビブリオは、まさかの無観客開催?ってなわけないよね。
2020.2.19
元カンの小出です。
相も変わらず、オールシーズン短髪でございますよ。
ていうか、どちらかと言えば以前よりも短いかな。
誰一人、興味のない話はさておき、まずは、丸山さん5連覇おめでとうございます。
あなたは凄い!
これは、もう殿堂入りですな。
最近、丸山さんのチャンプ画像が多いので、第何回の大会報告を見ているのか、一瞬戸惑う時もあるぐらいですよ。
いや~、参った参った。
で、それにしても、他のバトラーの皆さんはどうなっちゃったの?
丸山さんの凄さが光るのも、このあたりまでですよ。
これから先は、他のバトラーの皆さんの不甲斐なさが目立ってきますよ。
世間の目というものは、そういうもんです.
(異議な~し!)
至急、役員会議を開き、対策を練ってくださいな。
ところで、初参加のくまきさん、いい雰囲気を醸し出していますね。
一体、どのような本を発表したのか、気になることころはありますが、フリートークで「姿勢」の話とは。
そのときの様子の画像が、何ともシュールっぽい。
また、聞いている皆さんの姿勢も、どことなく良くなっているような。
くまきさんの公式バトラーが楽しみです。
くまきさん、今後ともよろしくお願いします!
・・・・・・・・
さて、ここからはいつもの地元ネタコーナーで~す。
春の足音が聞こえてきているとはいえ、まだまだ寒い日が続いています。
そんな寒い日の楽しみの一つは、やはり何と言ってもお風呂でしょ。
違います?いいんです、このまま話は続けます。
さて、「総選挙」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?
AKB48、それとも解散総選挙、いや~どちらも違うんだな~。
おそらく、皆さんはご存じないとは思いますが「温泉総選挙」というのがあるんです。
温泉地のPRを目的としたもので、インターネット及び現地イベントでの投票なんですが、先日「温泉総選挙2019」の結果が発表されました。
投票総数19万9766票が寄せられたなか、何と歴史・文化部門において、わがまち南紀勝浦温泉が第1位に輝きました。
何とも喜ばしい限りです。
何でも1番というのは、いいものですね(2番じゃだめなんですよ)。
しかし、ダンデの皆さんにはメジャーな勝浦温泉ではなく、地元民がこよなく愛するわがまち唯一の公衆浴場「はまゆ」を実はお薦めします。
50年前、先代事業主が裏庭で掘り当てた自家掘りの温泉で、地下500mから湧出する新鮮な温泉をそのままかけ流していあます。
飾りのない素朴な佇まい、板張りの風情ある番台、脱衣所のロッカーも古びた味わいあるものです。
こちらにお越しの際は、是非「はまゆ」が持つかけ流しの湯、その風情と趣に、芯まで浸って頂きたいと思います。
*画像クリックで簡単な情報が見れますよ!
2020.1.14
「オトナのビブリオバトル」のページをご覧いただいている皆さん、また、それに参加されている愉快な仲間たちの皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もダンデライオンならびに元カン小出の閲覧後記をどうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、2019年を締めくくったラストチャンプは、やはりこのかただったんですね。
この年の後半からの強さ、勢いは凄まじいですよ。
4連覇でしょ。
あの大横綱北の湖ではありませんが、今の丸山さんは「憎らしいほど強い」がピッタリ!
さてさて、この大横綱に土をつけ、次なるいち時代を築くウルフとなるバトラーは、いったい誰なのか、とても楽しみです。
それと、キヨシ君が卒業するって!
私も人の事を言えた身ではありませんが、卒業とは「全課程を学び終えること」を言うのであって、私もあなたも「中退」ですよ。
それはともかく、ダンデビブリオの場で退職発表をするということが、今後慣習化しないことを切に願いますがね。
キヨシ君、今後は仕事の延長ではなく、真にダンデファンの一人として、ビブリオバトルに参加してくださいね。
お願いします。
そして、キャップの誤ビンゴ、さすがです。
あのキャップの笑顔の画像を見れば見るほど、笑いがこみ上げてきます。
キャップ、ありがとう!
ーーーーーーー
さてさて、ここからは誰に頼まれたわけでもない、地元ネタ紹介するコーナーで~す。
今回は令和初の年の初めということで、おめでたく且つ大いなる可能性を秘めた、新春にふさわしい話題を2つ紹介します。
皆さん「ガイジンポット」というサイトをご存じでしょうか?
これは国内最大級の外国人向け日本情報サイトで、公式SNSを合わせると100万人以上の読者がいると言われています。
その読者による「2020年外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング」が昨年末に発表されました。
結果はというと、今年オリンピック・パラリンピックが開催される東京を抑えて、なんと熊野地方が1位に輝いたんです。
昔のままの「熊野の自然」や古来からの巡礼の道「熊野古道」など、スピリチュアルな魅力が特に欧米豪の人々から高く評価されたようです。
そう、もう皆さんもお気付きだとは思いますが、私が今まで紹介させていただいていた、地元ネタはすべてスピリチュアルなんです。
そして、これからも・・・。
※ちなみに、ガイジンスポットは日本人が見ても結構面白い。
外国人が日本を、日本人をどのように見ているかなど、興味深いサイトです。
時間があるとき、一度サイトを覗いてみては如何ですか。
![](https://de132b45ab.cbaul-cdnwnd.com/2ce42d8f446fff8da58fa29eabd179e8/200001918-c0342c0345/hhh.png?ph=de132b45ab)
・・・・・・・・・
さて次は、さらに視野を広げる話題で~す。
私の住む隣町に国内初となる民間ロケット発射場(ロケット会社スペースワン)が2021年度に完成、運用予定なんです。
何をするの?
それは、軌道に小型衛星を運ぶ運送業だそうで、簡単に言えば宇宙宅配便でしょうか(詳細は、ネットで調べてみてください)。
隣接のわが町も一部用地がかかるため、この実現に向けては細心の注意を払い、慎重に事を進めてきたようです。
現在、わが町ではロケット発射を見学できる施設を整備し、全国から観光客を呼び込み町の活性化につなげようという動きがはじまっています。
日本の次世代を担う産業と人材が、わが町を含む和歌山でこれから育ちつつあるとすれば、とても喜ばしいことです。
宇宙、これこそまさにスピリチュアル!
![](https://de132b45ab.cbaul-cdnwnd.com/2ce42d8f446fff8da58fa29eabd179e8/200001919-6fd096fd0a/hhh2.png?ph=de132b45ab)
こっちもホントだ!!
信じるか信じないかはあなた次第です。
by カレー屋店主
![](https://de132b45ab.cbaul-cdnwnd.com/2ce42d8f446fff8da58fa29eabd179e8/200001857-cd969cd96b/gotobiki2.jpg?ph=de132b45ab)
![](https://de132b45ab.cbaul-cdnwnd.com/2ce42d8f446fff8da58fa29eabd179e8/200001856-0a4e10a4e2/0e31e_0001332364_1.jpg?ph=de132b45ab)
P.S
「元カンのオコトバ」
今年もビブリオ報告を楽しく見させていただいたことに感謝!!
皆さん、良いお年をお迎えください!!
以上!
![](https://de132b45ab.cbaul-cdnwnd.com/2ce42d8f446fff8da58fa29eabd179e8/200000073-d391ad48d7/koide.png?ph=de132b45ab)
*記念すべき第1回大会1番手
2019.11.11
元カンの小出です。
もしや潮目が・・・、とダンデビブリオの行く末を案じていましが、
今回は参加者も無事戻り、ホッとしましたよ。
ただ、ホッとしたのも束の間。
CAPのギックリ腰という緊急ニュース、今は大丈夫なんでしょうか?
今回で3度目とのこと。
お互い、もういいおじさんです。
体をしっかりいたわっていきましょうね。
お見舞い申し上げます。
さらに、ホッとできない出来事が・・・。
以前から何となく感じてはいたんですが、ダンデのビブリオ参加者は、濃淡はあれど、ひと癖ふた癖もった、怪しい大人たちですよね。
勿論、その癖がユニークさや楽しさを醸し出し、その人柄に興味を持ってしまい、まさに「癖」になってしまうのですがね。
ただ怪しいとは言え、まさか人間失格者がいる(正確には、一夜にしてなってしまった)とは思いませんでしたよ。
ルールはルールです。
立上げメンバーのひとりとして、ダンデビブリオから、人間失格者が出たことは、誠に残念でなりません。
でもね、寺下さんは3分間も持ち堪えたんでしょ。
私なら間違いなく秒殺ですよ。
というよりも、この新ルールですが理由はどうあれ、運営側であるヒゲの店主のパワハラの何物でもないですよね。
発表中はバトラーたちを精神的に追い詰め、
またラインを割った者には人間失格者の烙印を押し社会的にも追い詰める、
いや~悪趣味の極みですな。
参加者の皆さん、太宰ルールと言う名のそんなパワハラに絶対負けるな!!
・・・・・・・・・・・・
さて、気分を入れ替え、ここからは地元ネタで~す。
季節は秋真っ盛り。
この季節の楽しみは、やはり食ですよね。
秋の食といえば、サンマでしょ。
以前、私の住むまちのソウルフード「サンマ寿司」をご紹介させていただきましたが
今回もまたサンマネタです。
私の住むまち(勝浦)は、昔からサンマ漁が盛んで勝浦のサンマ船に乗らなければ漁師ではないと言われるほど、近隣の町村からも人々が集まってきたほどでした。
ちなみに、サンマ漁業は熊野灘で起こり、それが千葉県に伝わり、その後広く普及したと言われています。
サンマといえば、夏の終わりに近い頃、北海道から南下を始め、秋頃には三陸沖へ達するよく肥え脂がのった、あのサンマを皆さんは想像するでしょうね。
ただ、私の地元ではちょいと事情が違うんです。
私の地元では「サンマの丸干し」を食します。
というのも、三陸沖からさらに南下して、熊野灘に来る頃のサンマには、あまり脂がのっていません。
そこで、サンマに「もみ塩」をして一晩漬け、翌日よく洗い寒風にさらし一昼夜天日干しをして、それを焼いて食べるというわけなんです。
ですから、私の地元のサンマは、体が締まったスリムなサンマたちなんですね。
締まった身、ほどよい塩加減の丸干しサンマは、私も好きで一気に数本食べてしまうほどです(塩分取り過ぎ~)。
以前と比べれば数も減ったとは思いますが、
この時期(もう少し先かな)になると家々の軒先にサンマが吊るされており
まちの美味しい風物詩のひとつとなっています。
皆さん、この季節にお越しの際は、ぜひサンマの丸干しをご賞味いただき、私の住むまちの秋を満喫していただければと思います。
” グーグル画像検索より引用 ”
2019.10.15
まずは、皆さん台風の影響はいかがでしたか?
関東直撃ということもあり、ビブリオの聖地(?)ことダンデライオンの状況が気に掛かっていましたが、
ヒゲの店主から「被害ナシ」との連絡があり、一先ずホッとしています。
幸い私のところも大きな被害はありませんでした。
ただ、被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます(
今から8年前、私の住むまちも台風による豪雨災害に遭い死者を出した辛い過去があります。)。
さて、第26回はこじんまりとした開催となったんですね。
副委員長も触れていましたが、大賞ならずで、潮目が変わったか。
さーっと潮が引くが如く・・・。
ところで、今回コンパクトだっただけに、こういう言い方は変ですが、開催報告の画像がいつもより見やすくて、目に優しいんですよ。
過密状態になってないせいで、適度な余白がそうさせているのか?それとも単なる気のせいでしょうか。
ただ、コンパクトとは言え、メンバーの割合も新旧がいい感じで揃い、絶妙なバランスとなっていましたね。
人数的もこの程度の数が一番いいんですかね。
さて、今回の報告で少し気になったことがひとつありまして。
それは、王者コメントでヤナさんが「武者修行して来ます」とあるんです。
これは一体何?
ほかのビブリオバトルの道場破り?
ラグビーでもはじめる?
修験道体験?
プチ出家?
ヤナさんがチャンプとなり、王冠を貰っている写真には、しっかりと両手を合わせる彼の姿がありましたが、
今回の武者修行発言と、何か関係でもあるんでしょうかね?(ナイナイ)
次回の開催報告を見る楽しみが、またひとつ増えましたよ。
ヤナさん有難う!
期待しています。
※誰に頼まれたわけでもない、地元ネタ紹介は今回、お休みさせていただきます。
勿論、今後も皆さんの反応はどうあれ、一方的にご紹介していく私の姿勢には、何ら変わりはございませんので、宜しくお願いいたします。
2019.9.17
元カンの小出です。
2019.8.10
元カンの小出です。
とんでもない、ビックニュースが飛び込んできましたね。
オトナのビブリオバトルが、何とビブリオバトル・オブ・ザ・イヤー2019の優秀賞に見事、輝いたんですね。
ビブリオバトルをユニークな形で取り入れ、定期イベントとして定着・発展させた点が高く評価されたとか。
これもひとえに、参加者一人ひとりの楽しい場づくりへの思いと、ヒゲ店主の並々ならぬ広報活動の賜物だと思います。
本当におめでとう!
ローカルでマイナーな活動だったのが、一挙にメジャー街道に躍り出ましたね。
受賞による今後の反響はいかに・・・(新たなビジネスチャンス到来かもね)。
また、大賞なんて取った日にゃ、授賞式に呼ばれるわ、各メディアに取り上げられるわで、ヒゲ店主もいわゆる「時の人」となりますぞ。
ともあれ、内輪だけでなく第三者から見ても、これは楽しそうでいい取り組みだと評価してもらったことは、励みと誇りが持てますよね。
さぁ、あとはみんなで大賞のゆくえを楽しみしましょう。
おっと、それから皆様からの投票を何卒宜しくお願い致します(8/31締切)。
さっそく、私も今から投票しまっせ~!
2019.7.17
元カンの小出です。
ありがたいことに、初参加者が増え続けていますね。
ネットでオトナビブリオの楽しさを共有、足を運んで参加者の想いに共感、そして胃袋も満たされ「またね!」と次回へと・・・。
この良いループがオトナビルリオへの愛着を生み、参加者にとって居心地の良いたまり場のような存在になっているのでは、と感じます。
この歩み、本にできるんじゃないですか。
「私はこうして"楽しいたまり場"をつくりました!」的な・・・。
それにしても、参加者の顔ぶれがバラエティーに富んでいるっていうのも、大きな魅力ですよね
(立ち上げ当初は、一体どんな人が参加しに来るのか、期待と共にビクビクしていたもんですよ)。
何だかんだ言ったって、楽しい場を作り上げるのは、やはりそこに居る「人」ですから。
それにしても、参加者ってトータル30人以上はいるんですよね。
ならば、将来的に可能なら、オトナビブリオメンバーを紹介する楽しいそうな「オトナビブリオ名鑑」でも作って欲しいな~。
□■□■□■□■□■□■□
さて、今回も誰に頼まれたわけでもない、地元ネタをちょっぴり紹介します。
さっきの話に関連し、今回は「人」にクローズアップします。
もしかすると、すでに知っている人もいるかもしれませんが、我がまち勝浦には、現在活躍している凄いミュージシャンがいます。
それは、那智勝浦町が生んだ奇蹟のブルースギターリスト濱口祐自さんです。
還暦目前の59歳の2014年「濱口祐自フロム・カツウラ」で異例のメジャーデビュー。
ピーター・バラカン氏や細野晴臣氏などからも絶賛されています。
紀伊半島の端っこは、まさに紀州のディープサウスであり、ブルースのまちだったんです。
フィンガー・ピッキングで奏でる濱口さんの音楽は、眼前にある荒々しい熊野灘や背後にそびえる幽玄な奥深い山々が育んだ如く、土着的な香りがぷんぷんします。
東京でも頻繁にライブをおこなっていると思います。何はともあれ、まずはYouTubeをご覧あれ。